
洗濯記号を解読せよ!
こんにちは、ダンナの人です。
日々の洗濯は大変ですよね。我が家は2人+1匹暮らしで洗濯物が少なめですが、遊び盛りのお子さんのいる家庭などではすごい量が出そうです。
湿気を含んだ洗濯物はとても重く、干したりするのも重労働。。こういった力仕事はダンナがやってしまえばいいのです。そうすることで奥様のご機嫌もアップし、結果的にダンナの人の守備力もアップするのです!
お手軽になった洗濯
我が家では1年ほど前から洗濯物は部屋干しに切り替えました。屋内用の物干しを設置し、衣類乾燥除湿機という風を当てて乾燥させる家電も導入。これのおかげで天気や季節、時間にも影響されない洗濯環境が整ったのです。
もともと洗濯物干しや取り込みはお手伝いしていたのですが、洗濯環境が良くなったおかげで誰でもいつでも洗濯出来るようになったわけで、、つまりそれって、
「ダンナの人でもできるじゃん!」
となったわけなのです。
実際のところ洗濯物を洗濯機に入れて洗い上がるのを待ち、あとは隣の部屋で干して乾燥機のスイッチを入れるだけ!ふふん、こんなのダンナの人の手にかかれば簡単じゃないですか!
よーし!任せろー!(*`へ´*)9
そんな訳なかったヽ(´o`;
ナンテ思っていたらここで問題発生です!(’ー’
ご存じの方もいるかもしれませんが、実は「全自動洗濯機は全部自動で洗濯はしてくれない」のです。なんてこったい!
え、、、洗濯って、、、どうやるの?ヽ(´o`;
主婦さんやママさんには何を言っているんだ的な話かもしれませんがダンナなんてそんなもの。この箱が洗濯してくれるのは知っていても、どうやってこの箱に洗濯をしてもらうのかがわからないのです。
そしてこれだ!コヤツらだ!(’o’
なんで洗剤こんなにいっぱいあるんすかー?ヽ(´o`;
恐る恐る洗濯機の中を見てみると何やらトレーがあり、ソコに目的に応じた洗剤を入れるようなのです。そう言えばボタンもイッパイ有って選択コースを設定したりも出来るらしい。
とにかくダンナ調べによると、洗濯とは洗濯物に合わせて洗い方や洗剤を組み合わせてヤラないと何だか大変なこと(たぶん縮んだり色がおかしくなったり?)になるようです。大変なことになったら奥様に怒られてしまう。
しかし、、もう少し何かヒントを。。!
そうして暫く洗濯物とにらめっこしていると、ダンナの人はあることに気がついたのです。洗濯物に、、何か付いてる!シャツとか着ると内側についててカシャカシャ引っかかってカユくすぐったいタグっぽいあれです。
洗濯の仕方を教えてくれるマーク
ということで本題のこれです。この暗号が解読できれば洗濯の仕方が判るというシロモノなのですよ!(*`へ´*)
大半の衣類にはこういうものがついていて、適切な洗濯方法、注意事項などを記号で表示してあります。洗濯表示と言うんだとか。見ると何となく、、判る気がしなくもないですね。
主な表示は上の4つ。これ+干し方なんかもついてたりします。
左から「洗い方」「エンソ?」「アイロンの仕方」「ドライ?」。。
(*”ー”)・・・。
アイロンマークは、アイロンが出来るかどうかするならどれくらいの温度が適切かが書いてあります。ダメなのはX印がついているのでわかりやすいですね。まぁうちにはアイロンがないのでこれは無視しても良さそう。
エンソ・サラシマークは、、薬瓶見たいなマークだし多分そういう薬品系が使えるかダメかの表記。
うんうん、ここまでは順調(?)
ドライが少しややこしくて、、「ドライクリーニング」が出来るかどうか、なわけですが。ドライクリーニングはそういった手法の洗濯方法なのだけど、これは家では出来ないタイプのもので、クリーニング屋さんでやってもらうもののようです。
家で出来ないならクリーニングに出すしか無いのかというとそうでも無いようで、「ドライ以外X」というのも以外は、別の方法で洗濯することも出来る様子。「おしゃれ着洗い」とかそういう系統。
そういう部分は「洗い方」の項目で確認しないとです。
洗い方マーク
洗い方部分でもいろんな種類がある様子。四角いのは洗濯機のマークかな?マークより補足表記の種類が多いのでもうマークなんだか文字説明なんだか。。
調べてみると中に書いてある「数字」は上限温度。左のなんて95度までokって熱湯消毒じゃないですか(@_@
「弱」は水流のことで弱水流か手洗いモードにしてくださいという事。
でも一番右のは別に「手洗い」とあります。これは器が違っていて「タライ」ですかね?要するに洗濯機は使えませんマークのようです。
「ネットの使用」はそのままの意味で洗濯ネットに入れて洗ってくださいです。この洗濯ネット、存在は知っていましたが、乙女な人が下着とかそのままは恥ずかしいから個別包装して洗おう的なものだと思っていたらどうやら全然違うもののようで、グルングルン洗濯機の中でかき混ぜられる時の衝撃を調整するために入れるそうですε-(´∀`; )
世の中難しいね!
次は洗剤!
洗濯機号がだいたい読めるようになったダンナの人。
これでもう洗濯も怖くない!、、、と思ったらまだ洗剤が残っていましたヽ(´o`;
家にあった洗剤を調べてみると、
・液体洗剤
・柔軟剤
・漂白剤
・おしゃれ着洗用洗剤
のようです。おしゃれ着洗とか柔軟剤が色んな種類が有って混乱していましたが、どうやら奥様が色んな種類を買ってみただけで同じ系統のもののようです。
洗剤は粉もあるようですが我が家はお手軽な液体タイプ。
つまり?
これまでの学習から導き出したダンナの人の答えはコウ!
・通常選択が可能なものは「液体洗剤」と「柔軟剤」
・選択のできるドライマーク付きのモノは「おしゃれ着洗洗剤」と洗濯機の専用モード(柔軟剤はどっちでもいいそうな?)
・漂白剤はなんだか怖いので見なかったことにする。
実戦!vs洗濯機!
難解な洗濯記号を解読し、洗剤の選び方も学習したダンナの人。もう怖いものはありません。いよいよ洗濯機との戦いの時がやって来ました(*`へ´*)9
大丈夫そうな洗濯物を選び、、ネットが必要なものはネットに入れ、適量の液体洗剤と柔軟剤をトレーにセット!なんだかゴミを取ってくれるらしい変なウキを投入し、洗濯機の蓋をパタリ。
後は、、スタートボタンを押すのだ!(*”▽”)b
・・・ピピッ!
ゴウンゴウンゴウンゴウン。。。。
(*”ー”)・・・?
あっ!靴下かたっぽ入れ忘れたああああ!(’□’
慌てて投入しようと洗濯機の蓋を開けようとするも、、開かない!こういうときだけ全自動ですから人の手は借りぬ!とばかりに断固拒否する洗濯機。
まだ洗い始めて無いじゃん!お役所仕事めーヽ(´o`;
結局
片方だけ洗いそこねた靴下が見つかると怒られてしまいそうなので、怖くなったダンナの人はバレる前にと奥様に泣きついたら「一時停止ボタンを押すと良いよ」と的確なアドバイスを貰うことができ、この危機を回避することが出来たのです。
本日の戦果。引き分け。
この記事へのコメント
この記事へのコメントはありません
コメントをどうぞ